独断的な発言をして頑なな態度をとってしまうのは専門家!?だがもっと恐ろしいのは・・・?

f:id:yoske53:20200924221657j:plain

 

今回はあるバイアス(思い込み)についてです。

 

そのバイアスとは、「体得された独断効果」というものです。

 

これは専門家が良くかかるバイアスです。

 

テレビに出てくる専門家の中には、「なんか偉そうに聞こえる」とかって思ったことはありませんか。

 

それがそのバイアスなのです。

 

でも、いくら鼻についても「専門家の意見だから」と思われ、大方受け入れられてしまうのです。

 

ただし、その意見が正しいかどうかは別です。

 

で、今回の研究はもっとすごくて、素人を対象にしたものです。

 

何がすごいかというと・・・。

 

自分が詳しいと思うだけで!?

イリノイ大学アーバナシャンペーン校のヴィクター・オッターティたちは、自分が専門家であるという自覚が及ぼす影響について調べた。

 

つまり、その分野について詳しいという自覚さえあれば、たとえ専門家でなくてもいいということだった。

 

実験では、参加者に特定の分野に関して専門家、あるいは新米のどちらかの自覚を植え付けた。

 

例えば、政治の歴史に関するテストを受けさせた。

 

テストの内容は、「リチャード・ニクソンの最初の副大統領は誰か?」と言った選択形式の問題が15問。

 

その際、参加者の半数には簡単な問題を出し、残りの半数には難しい問題を出した。

 

その後、調査員が参加者にデタラメな情報を与えた。

 

簡単な問題を出題されたグループには全体の86%より上位の成績だったと、難問を出題されたグループには 全体の86%より悪い成績だったと、両方のグループに嘘の結果を伝えた。

 

それから、全員に寛容さを測る認知テストを実施した。

 

その結果、成績が良かったといわれた(専門家であるという自覚を植え付けられた)参加者たちの方が、頑なな態度をとる傾向があった。

 

つまり、自分が知っているという思い込みだけで、人間って頑なな態度をと摂ってしまうのですね。 

 

これは当然専門家でも同じようなことが起きます。

 

例えば、がんについてのセミナーをイメージしてください。

 

そこには新米の役割を担う素人がいて、専門家(がんの研究者などの)役割を担う人がいます。

 

一般的には、新米には限られた知識しかないという理由から新米は話に耳を傾けて何事も受け入れようとする態度をとるべきだという考え方が大方占めます。

 

一方で、専門家にはたくさんの知識があるので、独断的な態度や強引な姿勢をとってもいいという見方がよくある。

 

独断的な物言いは、「新米」の発言よりも「専門家」の発言の方が受け入れられやすいのです。

 

そして、新米の知識には限りがあるので、彼らは謙虚に聞く姿勢をとることが期待されているのです。

 

これを研究者たちは、「体得された独断効果」と呼ばれているものを証明したのです。

 

ちょっと一言

このバイアスから逃れるには勉強し続けること以外はありません。

 

常に知的好奇心を持っていればいいのです。

 

そうすることで、誰からの意見も柔軟に聴けたりするのです。

 

もちろん、専門家でいることがいけないわけではありません。

 

自分は誰よりも詳しいと思うと、独断と偏見で意見を言ってしまいがちになる可能性があるので、周りから煙たがられたりしてしまうかもしれません。

 

だからといって、自分は無知だと思えとも言っていません。

 

何を知っていて、何を知らないのかを客観的に知る必要があります。

 

今回はその方法が書かれている本を紹介します。

  

  

良かったらチェックしてみてください。

 



参考文献
When self-perceptions of expertise increase closed-minded cognition: The earned dogmatism effect