貧困家庭に育った子供が大人になっても貧困のせいでうまくいかないと言われるが、実際は違うみたい!

f:id:yoske53:20201121223728j:plain

 

今回は貧困の家庭に育った人が本当に人生がそれだけでうまくいかないのかということについてです。

 

貧困の家庭で育った子どもが、さらに貧困の家庭を作るみたいなネガティブスパイラルに陥っている、なんていう番組を見た記憶があります。

 

そういう可能性もありますが、何も対策しなければそれは必然かなとも思いました。

 

まぁ、テレビって基本的に話を盛っていますので、真には受けていませんけど。

 

でも、実際にそうなっている家庭もあるのも事実だと思います。


貧困が貧困を生み、人生がうまくいかない理由は貧困以上の理由があるみたいです。

 

それは何だと思いますか。

 

社会的に地位が低い人は貧困のせいだけではない!?

ハーバード大学のリチャード・へアンスタインたちは、社会的に底辺にいる人たちが何によってそういう影響を受けているのか調べた。

 

そこで、研究者たちは知能の測定基準として入隊資格試験(AFQT)を使用した。

 

これは軍の適正検査で、全国の若者を対象とした綿密なテストで、15歳から23歳までの若者1万2000人に対して実施された。

 

その結果、この試験の点数が高校の卒業率から成人後の収入レベルまで、若者たちのその後の人生のあらゆる成果と強く相関していることがわかった。

 

研究者たちが「認知力の階級」とが低いと称した、試験の点数が低かった人たちは、学校を中退したり、成人後の失業期間が長かったり、幾度となく福祉の世話になったり、婚外子を生んだりする可能性が高かった。

 

さらに、経済的な階級よりも、このテストの得点の方が、人生の様々な成果を予測する指標として精度が高いことがわかった。

 

つまり、貧困家庭で育つことによってその後の人生がうまくいかないというのはある定地予測がついたが、認知能力が低いことはそれをさらに正確に予測する指標になることがわかった。

 

ちなみに、認知能力とは心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれます。

 

ちょっと一言

で、こういう能力って、貧困とは関係なく遺伝子で半分決まり、後は家庭の環境が10%くらいで、残りの40%くらいは家庭以外の環境、つまり学校など。

 

そう考えると、少しでもいいから認知能力の高い子供たちと遊ばせるというのが一番手っ取り早い気がします。

 

まぁ、そう簡単にすんなり自分の子供がそういう子供たちと遊んでくれるかはわかりませんが、ただしょっちゅう図書館とかに行けばそういう子供と顔見知りになれるので良い影響が受けられると思います。

 

人間って何度も顔を見た人に好意を持つようにできていますのでそういう戦略はいいかなと思いました。

 

ちなみに、そういうことを単純接触効果といいます。

 

まぁいずれにしても、貧乏だからどうにもならないわけではありません。

 

認知能力は何歳からでも鍛えられますし、脳は死ぬまで成長し続けることがわかっています。

 

自分が親であるなら、子供のために認知能力を高めておいて損はありません。

 

色んなことを判断しますが、その時に賢い判断ができれば一歩前進するのです。

 

そして、それを重ねれば、認知能力は飛躍的に高まります。

 

で、基本的には健康的な食事、運動、充分な睡眠、それに加えて、運動と読書、瞑想することによって色んな能力が高まります。

 

ちなみに、6分読書するだけでも60%以上ストレスが軽減されることがわかっています。

 

ストレスが減れば、感情が安定するので、心にゆとりができ、他のことにも挑戦しやすくなります。

 

コツはどんなことでも短く毎日続けることです。

 

そうすれば、良い人生を送れるはずです。

 

参考文献

The Bell Curve: Intelligence and Class Structure in American Life 

 

自制心を高めてくれる感情、それはプライド?でもプライドの持ち方によって自制心は低くなるかも!?

f:id:yoske53:20201120230902j:plain

 

今回は自制心を高める感情についてです。

 

ちなみに、自制心とは誘惑に抵抗する力、我慢する力のことです。

 

で、みなさんは誘惑を我慢しやすい方ですか、それともつい負けてしまう方ですか。

 

いずれにしても、みなさんは誘惑に負けずに目の前のタスクなんかに集中したいはずだと思います。

 

で、今回は誘惑に負けやすい人必見です。

 

前にもその感情を紹介したのですが、それは実験室の中のことでした。

 

今回は日常的にもその感情を持つことで、自制心が高まりやすいという研究を紹介します。

 

自制心を高めてくれる感情とは?

ルール大学のヴィルヘルムホフマンたちは、「生活サンプリング法」という手法で、人々の先延ばしなどについて調査した。

 

実験では、経験サンプリングデータを利用して、誘惑に遭ったときに、我慢できた時とできなかった時に生じた罪悪感とプライドの経験が将来の自己制御にどのように影響するかを調査した。

 

研究者たちは、生活サンプリング手法で1日の特定の時点でデータを人々から収集した。

 

この実験では、参加者たちのスマホを通じて1日に7回、最近自分が先延ばし、過食、飲酒、麻薬、睡眠などの誘惑に抵抗したことがあったかどうかを報告した。

 

そして、誘惑があった場合には、その時自分がどのような感情だったか、また誘惑に抵抗しようと試みた時に効果があったかどうかも報告した

 

その結果、誇りの感情が自制心を高めることがわかった。

 

プライドは、目標の重要性の増加、対立の増加、誘惑に抵抗するための自制心を高め、その後の自己制御に一様にプラスの効果をもたらした。

 

一方で、罪悪感は繰り返される誘惑の抑制には役に立たないどころか、余計に誘惑に負けてしまいがちになった。

 

ですが、ただプライドを持っていればいいというわけではないようです。

 

本物のプライドと傲慢なプライド!

シンガポール国立大学のエディー・トンたちによると、プライドには2つの異なる側面があるという。

 

それは、本物のプライドとして知られる向社会的で達成志向のプライドと、傲慢なプライドとして知られる自己拡大する自我のプライド。 

 

この研究では、本物のプライドと傲慢なプライドが少し遠い未来のより高い報酬のために目の前の報酬を我慢出るかどうかを調べた。

 

その結果、本物のプライドは目の前の報酬を送らせられたのに対し、傲慢なプライドはそれを目の前の前の報酬に飛びつくことがわかった支持が見つかった。

 

また、自己超越的な価値の肯定は、満足の遅れに対する傲慢なプライドの影響を和らげることが実証された。

 

具体的には、傲慢なプライドを感じている人々が彼らにとって重要な自己超越的価値観を肯定したとき、彼らのすぐに報酬に飛びつく傾向が低くなった。

 

ちょっと一言

ようは、何かを達成するために頑張っているんだというプライドを持つことで自制心が高まるのです。

 

なんか、プライドって聞くとあまりいいイメージがないと思いますが、それはほとんどの人が自我のプライド、要するにナルシストをイメージしてしまうからだと思います。

 

ですが、これを読まれたみなさんは今日から本物のプライド(向社会的で達成志向)を意識できるようになったはずです。

 

そして、誘惑に負けそうになった時はその感情を思い出せばいいのです。

 

そうすれば、自分が本来やらくてはいけないことに戻れるはずです。

 

ただ、一生誘惑に抗う人生なんて面白くありません。

 

ですので、何かをやり切った時に自分へのご褒美を用意しておくと良いです。

 

そうすることで、モチベーションもかなり上がりますので。

 

ただし、例えばダイエットのために運動を頑張って、お菓子を食べまくったりしないでください。

 

目標が水の泡になるようなご褒美は避けてくださいね。

 

参考文献

How Guilt and Pride Shape Subsequent Self-Control

Authentic and Hubristic Pride: Differential Effects on Delay of Gratification

 

ヒマラヤ登山みたいに超危険な登山で登頂に成功するにどんなメンバーで臨めばいいの?

f:id:yoske53:20201119230125j:plain

 

今回はヒマラヤを登頂しやすい人たちについてです。

 

ヒマラヤは多分、登山の中で一番難しいと思います。

 

ちなみに、僕はそこに山があったって登ろうとはしない人間です(笑)

 

それはさておいて。

 

別に、ヒマラヤじゃなくても危険と隣り合わせの活動ってたくさんあると思います。

 

その時に、組織として会社みたいに上下関係があった方が良いのか、それとも公平な関係な方が良いのか、どちらだと思いますか。

 

ヒマラヤを登頂しやすいメンバーって!?

南カリフォルニア大学のエリックM.アニシッチたちは、過去100年にさかのぼるヒマラヤ登山のデータを集めた。

 

56か国からの30,625人のヒマラヤ登山家を5,104回の遠征でのアーカイブ分析をした。

 

具体的には、登山隊は様々な国籍の人たちから構成されていたため、序列文化で育った登山隊もいれば、平等に対して意識が高い国で育った登山隊もいて、その違いを比較した。

 

その結果、序列文化の国で育った人たちで構成された登山隊の方が、登頂に成功する可能性が高った。

 

ところが、それと同時に登山で亡くなった人の数も多かった。

 

また、27か国の熟練した登山家のサンプルからのデータにより、登山家は、階層的な文化が登山チーム間の調整の改善につながるが、平等な文化と比較して心理的安全性と情報共有が損なわれることが確認された。

 

これらの効果はグループでのみ発生し、単独の遠征では発生しないことがわかった。

 

全体として、この調査は、階層に関連する文化的価値観を支持するもので、グループのパフォーマンスを同時に向上させ、一方で危険を伴う可能性があることを示していた。

 

ちょっと一言

ということで、どちらにもメリットとデメリットがあるということでした。

 

ですが、やはり序列化された組織のデメリットは大きすぎるので、やはり平等型の方が良い気がします。

 

これから、危険な登山やそういう活動される方は、自分がどちらのタイプに属しているかを考えた方が良いと思います。

 

もちろん、ゴールを目指して頑張るのは素的なことですが、命と引き換えだったら代償が大きすぎます。

 

で、僕の考えですが、序列化された組織だと、下の人たちがちょっとしたことに気が付いても、それを言っていいのかどうか躊躇してしまったり、仮に言っても上の人が無視したりという感じで、上に書いてある通り情報共有ができなくなって、ピンチを招くこともあるのかなという気がします。

 

例えばですが。

 

ですので、極力平等な関係で行った方が良いと思います。

 

そこで失敗して引き返しても、また次がありますし、対策を立てることができます。

 

命がなくったら、元も子もありませんので。

 

参考文献

Hierarchical cultural values predict success and mortality in high-stakes teams

 

人生を前向きにする言葉♯14

f:id:yoske53:20201119225415j:plain

 

週20時間も自由な時間を得られる方法がある。それは余計なことをやらず「ただ目の前のことをやる」ことを意識するだけだ。さらに「私はそんなに忙しくない」と自分に言い聞かせる。こうすることで気持ちにゆとりができ目の前のことに集中して取り組める。結果的に作業をより早く終わらせられるのだ。

 

 

今年ももう残り3か月だ。今年の目標がまだ達成できていないかもしれない。それはも仕方のないことだ。だがまだ3か月もある。そして締め切りが近いと人間は具体的に何をするかを考える。だから1年の目標は時間があるような気がして具体化ができない。後残り90日で何ができるかを考えて行動しよう。

 

 

どんな人にも知識は人生を良い方向に導いてくれる。もちろん時間が取れない人もいる。だがどんなに忙しくても隙間時間は必ずある。電車の中でたとえ10分だろうがスマホで本が読める。そしていつも同じ時間でどれだけ読んだか記録しよう。昨日を越える速度で読み続ければ10分でも相当読めるはずだ。

 

 

目標達成のために色々習慣化しているのにあまり成果が出ないことがある。人間は最初に考えたアイデアが一番価値があると思ってそれに固執してしまう。なので少しずつ変化を習慣の中に加えていこう。そして変化の中で成果の出たものだけ取り入れていこう。後は繰り返していけば必ず目標は達成できる。

 

 

ビジネスなどの会話で話が分からなかった時こそ自分を良く見せるチャンスだ。その方法とは「教えて下さい」だ。人間は人に教えてあげようとすると良い気分になる。さらにその時の感情も聴き出そう。すると感情を話した人は「信用ができるから自分の感情を話したんだ」と思い、結果的に良い関係になる。

 

 

誰も助けてくれないことはよくあることだ。しかし一人だけ助けてくれる人がいる。それは自分自身だ。どんなに困っている時でも自力でなんとかしようと思えば必ず道は開けていく。そして今の苦しみが今後ずっと続くわけでもない。さらにそういう苦しみを乗り越えた人は他の人よりずっと強くなれている。

 

 

時間を余らせるためには余計な手間を省くことだ。多分ほとんどの人がスマホで時間をつぶしてしまっているのではないだろうか。1日の中で余計なことをしてしまっていることに気付くためには1時間ごとに何をしたのか記録をしよう。そうするば間違いなく無駄なことをしていることに気付け時間を作れる。

 

 

イデアが出ないなら遠い未来を考えよう。テルアビブ大学/35人の男女を2つのグループに分け実験をした。1年先の自分のことを考えたグループの方が1日先の自分を考えたグループよりも創造性が2倍になっていた。理由は心理的に余裕が生まれるからだ。遠い未来を考えるほど創造性が高くなるのだ。

 

 

集中力を激しく高められて4分でできる運動がある。それはHIITと呼ばれるものでやり方はエアロバイクを20秒全力でこいで10秒軽くこぐということを8回繰り返すだけだ。目安としては最大心拍数が90%になるくらい全力でやることが重要だ。それを朝にやると1日の集中力がとてつもなく高まる。

 

 

筋肉痛と筋肉の発達とは全く関係がない。むしろ筋肉痛のせいで思ったように筋トレができないこともある。もちろん少しの筋肉痛なら筋トレをしたという満足感が得られるかもしれない。一方で筋肉痛を目指して筋トレをするのは愚かだ。筋力を増やしたければ適度なボーダーラインを決めることが重要だ。

 

目標達成に自信はいらない!?じゃあ、何が必要かと言えば・・・?

f:id:yoske53:20201118230205j:plain

 

今回は目標達成に必要なものについてです。

 

みなさんは何かやろうと決めた時に何を一番大事に考えますか。

 

もちろん、達成するためにこれだけ考えておけば絶対にできるものなんていうのは存在しません。

 

ただ、目標を持つときには、多くの人が「自信」というものを挙げるのではないでしょうか。

 

実は僕もそう思っていました。

 

そして、自信を高めるためには体内にあるテストステロンというホルモンを増やそうとしてました。

 

そのために筋トレを頑張ったと色々しました。

 

でも、効果があったかどうかはわかりませんでした。

 

で、これから紹介する研究では、自信は目標達成には意味がないという結果が出ていました。

 

個人的には少し悲しかったです。

 

では、何があればいいのでしょうか。

 

プライドがあれば目標達成できる!?

ブリティッシュ・コロンビア大学のアーロンC.ウェイドマンたちは、プライドが目標達成を促進するためにどのように機能するかどうかを調べた。

 

ここでは、プライドが成功と失敗への適切な行動反応を導くために動機付けることによって適応性のある達成結果を促進するかどうかをテストした。 

 

2つの縦断的研究(N = 1,132)では、(a)長距離走レースのトレーニングをしている大人と(b)クラス試験を修了している学部生の間で、以前のパフォーマンスに対するプライドの感情的反応と、その後の達成志向の行動およびパフォーマンス結果の変化を測定した。

 

その結果、プライドは達成結果に直接反応して変化し、パフォーマンスの良い人はより大きなプライドを感じていた。

 

さらに、プライドが低いと感じた人は、プライドを持つことで達成行動を変られ、パフォーマンスが向上した。

 

研究2a、2bでは、プライドが導く行動の変化がパフォーマンスの低い人でも将来のパフォーマンスの改善につながることをわかった。

 

これらの研究では、プライドが達成に及ぼす影響は、自己効力感(自信のこと)の影響とは無関係であり、機能することも示した。

 

つまり、プライドが達成のバロメーターとして機能し、パフォーマンスの向上につながる行動を促進するのです。

 

ちょっと一言

みなさんはプライドを持っていましたか。

 

持っていた人は、多分どんなことでも達成しやすかったのではないでしょうか。

 

逆に、プライドをあまり意識してこなかった人は、これからプライドを持ってみてはどうでしょうか。

 

そういう僕も今までプライドというものを全然意識してこなかったこなかったので、自分のプライドについて少し考えて持つようにしようと思います。

 

ちなみに、最近の僕の目標はできるだけ余裕がある時間を作ることです。

 

そうは言っても、毎日寝るまでやらなくてはいけないことがあって、全然目標を達成できていないのが現状です。

 

ですので、今からプライドを少しでもいいので持つようにします。

 

持つだけなので、自信よりだいぶ楽かなという気がします。

 

結果がどうなるのか個人的に楽しみです。

 

みなさんも各々プライドを持ってみては。

 

参考文献

The Benefits of Following Your Pride: Authentic Pride Promotes Achievement

 

高カロリーのものを摂取したと思うだけでカロリーは燃え、代謝が上がり、さらに・・・?

f:id:yoske53:20201117225357j:plain

 

今回はダイエットについてです。

 

先に言っておきますが、今日紹介する研究はあまり実用的でないと思います。

 

というのも、カロリーの数値を意図的に思い込ませたものなので。

 

個人でカロリーを意図的に思い込むのは難しいとは思いますが、参考程度に読み進めていってください。

 

カロリーの高いものだと思い込めば!?

イェール大学のアリア・クラムたちは、腸ペプチドグレリンによって測定される生理学的満腹感が、食べ物の見た目によって変化するかどうかをテストした。

 

ちなみに、グレリンは空腹の時には消化管から分泌されるホルモン。

 

グレリンの値が高くなると、そろそろ食べた方が良いという指令が脳に伝わる。

 

また、グレリンが分泌されると代謝が落ち、カロリーを消費しなくなる。

 

それは、空腹なので食べ物を求めて活動しなければならない事態に備えるため。

 

一方で、満足に食べた場合はグレリンの値は下がる。

 

食欲を抑え、食べるのをやめるように脳に指示をする。

 

そして、グレリンの値が下がると代謝が上がり、摂取したばかりのカロリーが燃やされる。

 

それに対して、サラダぐらいではグレリンの値は上がらず、代謝も上がらない。

 

理論上は、グレリンは摂取したカロリーに比例して、分泌を増やしたり減らしたりしながら、適切に代謝をする。

 

ところが、脳と代謝のやりとりは必ずしもそうとはそうとは限らない。

 

研究者たちは、ミルクセーキの味をテストするという名目で、票主体重の男女の学生と地元住民に実験に参加してもらった。

 

2つの別々の機会に、参加者(n = 46)は、620カロリーの「贅沢なミルクセーキ」という商品名がかかれ、他にも「芳醇でリッチな味わい」「至福の味」というったフレーズがかかれたものを飲んでもらった。

 

日を改めた2回目には、140カロリーの「すっきりミルクセーキ」「カロリー控えめ」「脂肪分ゼロ、砂糖不使用」というラベルが書かれた商品を飲んでもらった。

 

ところが、被験者には内緒にしていたが、実はのいずれの商品も380カロリーのミルクセーキだった。

 

グレリンは、20分、60分、90分の3つの時点で静脈内血液サンプルを介して測定された。

 

最初の間隔(20〜60分)の間に、参加者は(誤解を招く)ラベルを表示して評価するように求められた。

 

2番目の間隔(60〜90分)の間に、参加者はミルクセーキを飲んで評価するように求められた。

 

その結果、「贅沢」バージョンを飲んだ参加者のグレリンの値は、最初の一口の時に急激に上がったが、30分後には「すっきり」バージョンを飲んだ時に比べて大幅に下がった。

 

表向きは低カロリーの「すっきり」バージョンを飲んだ参加者のグレリンの値は、実験の最中ほぼ横ばいで変化がなかった。

 

実際に、2つのミルクセーキは同じもので、カロリーはそれなりにあったものの、高カロリーのミルクセーキを飲んだと思った参加者はの身体は、低カロリーだと思って飲んだ時の数倍のカロリーを摂取したことと同じだった。

 

参加者の満腹感は、彼らが消費したものの実際のカロリーではなく、彼らが消費していると信じていたものと一致していた。

 

グレリンに対する食物消費の影響は心理的に媒介される可能性があり、考え方は食物に対する生理学的反応に有意義に影響を及ぼし

 

つまり、高カロリーのものを食べたと思うだけで、カロリーが燃え、代謝が上がるということです。

 

しかも、お腹がすきにくくなり、実際にどれだけカロリーを摂取したかは関係ないのです。

 

ちょっと一言

ただ、これを1人でやろうと思うと無理がある気がしますが、「結構食べた」と思えればそれなりに効果はあるかと思います。

 

一方で、誰かのダイエットには役に立つかもしれません。

 

まぁ、今回の研究はそこまで実用的でないにしろ、少なくとも食べたものは高カロリーだったという風に思うようにしておくだけで代謝が上がるので、そう思うようにしてみてください。

 

だからといって、高カロリーのものをドカ食いすれば、太る原因になるので気を付けてください。

 

参考文献

Mind Over Milkshakes: Mindsets, Not Just Nutrients, Determine Ghrelin Response

 

バスケットボールで勝てるチームってどういうチームなの?というスタンフォード大学の研究!

f:id:yoske53:20201116231134j:plain

 

今回はNBAの中で勝てるバスケットボールチームの特徴についてです。

 

これから紹介する研究は多分どんなスポーツチームでも当てはまるかと思います。

 

で、みなさんはどんなチームだと思いますか。

 

すぐに思いつくのは、やっぱりスター選手が集まっているチームではないでしょうか。

 

ですが、スター選手ばかり集めているチームが毎回優勝しているわけではありませんよね。

 

では、一体どういうチームが勝ちやすいのでしょうか。

 

勝率の良いチームの特徴とは?

スタンフォード大学のニール・ハレヴィたちは、全米バスケットボール協会(NBA)のプロバスケットボールチームのサンプルを使用して、11シーズンにわたり階層的差別化の影響を調査した。

 

調査では、選手間の年棒と先発メンバーとしてのプレー時間の差が大きいチームと、そうでないチームを比較した。

 

アーカイブデータの分析により、年棒とプレー時間がはっきりしているチームの方が、そうでないチームよりグループ内の調整と協力が促進され、チームのパフォーマンスが向上し、試合で勝つことが多いことが明らかになた。

 

そして、アシストやターンオーバー(相手に攻撃権を与えてしまうミス)などの回数を数えて協力関係の度合いを測定した。

 

例えば、選手がチームメイトの得点に貢献するパスを出した回数がアシストの回数としてカウントした。

 

年棒の差が大きいチームの方が協力的なプレーの回数が多く、それが結果としてチームの勝利の回数を増やした。

 

全体として、現在のデータは、チーム構造(階層)がチームプロセス(協力と調整)によってチームの結果(パフォーマンス)に影響を与えることを示し

 

つまり、年棒とプレー時間に差があるチームは勝利しやすいのです。

 

ちょっと一言

僕はバスケには詳しくはありませんが、それぞれの役割がきちんとしているチームが勝ちやすいのだと思います。

 

そう言えば、昔ジャイアンツが金にものを言わせて4番バッターばっか集めていたことを思い出しましたが、全然勝てなかったことを覚えています。

 

もちろん、バスケットボールと野球を簡単に比較はできませんが、基本的なところで言えば同じなのかなーと個人的には思います。

 

これから、なにかのスポーツチームを作ろうとしている方は参考にしてみると良いかもしれません。

 

参考文献

When Hierarchy Wins: Evidence From the National Basketball Association