プライドが大事なのはわかるけど本物のプライドと傲慢なプライドって何が違うの?

f:id:yoske53:20201127223029j:plain

 

今回はプライドの持ち方についてです。

 

今までも、プライドについてはいろいろ書いてきました。

 

で、プライドには2種類ありまして、本物のプライドと傲慢なプライドです。

 

前者は目標達成志向のある人で、後者はいわばナルシスト的な人のことです。

 

で、それぞれの特徴がどんなものであるかというのが今回のテーマです。

 

まぁ、前者が良いに決まっていますが。

  

2種類のプライド!

マイアミ大学のチャールズ・カーバーたちは、本物と傲慢の、2つのプライドに対する特性の傾向と、目標規制の傾向、感情的な傾向、および衝動的な特性との関係を調べた。

 

研究では、学部生(n = 936)を対象に、本物と傲慢のプライドの14項目の測定、およびその他の一連の自己報告測定をした。 

 

その結果、2種類のプライドは、目標規制傾向、感情傾向、および自制心の明確なプロファイルと相関していた。

 

本物のプライドは自制心、忍耐、目標達成能力が優れていることがわかった。

 

一方で、傲慢なプライドは衝動性と攻撃性の尺度と関連して、また金銭などの外的報酬にしか意欲を起こさない傾向があった。

 

そして、傲慢なプライドを持っている人は、もろい自我と表裏一体の傾向があり、自分が有能で支配力があるという幻想を守ろうとする中で、不安を抱いたり、攻撃的になることもあった。

 

一方で、本物のプライドを持っている人は、周囲からより多くの支援を受け、不安も軽くなり、さらに自分の専門知識を伝えることで他の人を助けたいという意欲も強くなった。

 

ホルモンレベルでも!?

また、神経生物学のレベルでも同じようなことがわかった。

 

傲慢なプライドはしばしばテストステロン(自信や攻撃的になるホルモン)を増加させてしまう。

 

一方で、本物のプライドと関係する活動(例えば、教育や奉仕活動など)は、テストステロンの減少につながり、さらに人との絆を強めたり社会的支援に参加する意欲を促進するホルモンであるセロトニンを増やし、幸福感を高めることがわかった。

 

ちょっと一言

プライドっていうのが2種類あるということがわかっていただけたと思います。

 

まぁ、自分がそんな大そうなプライドを持っていないと思うかもしれませんが、これでどういう人と付き合えばいいのかわかると思います。

 

で、人間の心理って簡単に感染しますので、そういう人と付き合っていれば自分もだんだんそういう風になっていきます。

 

参考文献

Authentic and hubristic pride: Differential relations to aspects of goal regulation, affect, and self-control

A Naturalist’s View of Pride

人生のほとんどの面で役に立つ能力とは?

f:id:yoske53:20201126231456j:plain

 

今回は人生にとって役に立つ知識についてです。

 

知識と聞くと、イコール学歴だと思うかもしれません。

 

ですが、高学歴の人だってとんでもない間違いをすることもあります。

 

一方で、学歴はそこまで大したことがなくてもうまくいっている人もいます。

 

学校の知識が人生を決めるなら、東大に行った人はみんな人生がうまくいかなければなりません。

 

ですが、そんなことはありません。

 

では、人生がうまくいっている人の知識や知恵というものは一体何なんでしょうか。

  

人生の役に立つ知恵を持っている人って!?

ウォータールー大学のイゴールグロスマンたちは、優れた論理的思考力を測るテストを作成し、それが一般的知能、教育、職業上の専門的知識とは関係なく、人生に与える影響の知識を立証しようとした。

 

まず、知恵の哲学的定義をいくつも分析し、思考の6原則を抽出した。

 

その知恵には思考の特定の側面(例えば、知的謙虚さ、不確実性と変化の認識、目前のより広い文脈と他者の視点の考慮、これらの視点/妥協の統合)が含まれ、知識の応用を可能にするという考えにまとまった。

 

優れた思考力を明らかにしたうえで、被験者に様々なジレンマを提示し、声に出しながら考えてもらった。

 

テーマは国際紛争に関する新聞記事から「アビーおばさん」という有名な人生相談コラムまで多岐にわたり、研究チームは被験者が語る内容を聴きながら、様々な属性について採点した。

 

以下、テストのサンプル。

 

アビーおばさんへ

 

私の夫「ラルフ」には、「ドーン」という妹と「カート」という弟がいます。両親は6年前、数カ月と置かずに亡くなりました。それ以来ドーンは、年に1度は「両親のためにお墓を買おう」と言っていました。私もそれには依存がありませんでしたが、ドーンはかなりの大金を使おうとしており、兄弟にもお金を出してほしいと思っていました。ドーンは、最近墓石のために2000ドルた貯めた、と言ってきました。

 

先日ドーンが電話をしてきて、自分でデザインを選び、墓碑銘を考え、墓石を注文してきた、と言うのです。義弟と夫には「それぞれの分」を払ってほしい、と。自分が勝手に墓石を注文したのは、両親の墓に意志がないことをずっと気に病んでいたからだ、と言います。

 

ドーンが勝手にやったことなので、兄弟は何も払わなくていいはずだ、と私は思います。でも義弟と夫がお金を払わなければ、いつまでもドーンに言われると思いますし、私も文句を言われると思います。

 

 

・知的謙虚のスコアが低かった被験者の回答

 

男性陣は自分の分をおそらく払うと思う。そうしないとドーンがグズグズいうと思うので。きっとみんな辛い思いをすると思うけれど、きっと男性陣が折れて、お金を払うと思う。

 

・投書に欠けている重要な情報に触れていて、知的謙虚さが高いと評価された回答

 

おそらくドーンは早くこれをやりたいと思っていたのに、他の兄弟が6年かもグズグズしていた、あるいは何もしなかったのだろう。最終的にドーンがいくら払ってほしいのか、ここからではわからない。(中略)事のいきさつが私にはわからないが、払うのが合理的だと思える。。最終的には当事者の性格によると思うが、、それは私にはわからない。

 

・同じように他者のの立場で理解するという観点からいうと、評価の低かった回答は、状況を1つの立場からしか見ていない

 

その後、兄弟姉妹の関係は悪化しただろう。義弟と夫はきっとこのまま墓石のお金を払わないことにしようとしたのだから。そうするとドーンと相談者や兄弟の間のコミュニケーションにはずれが生じてしまうのだろう。

 

・賢明な回答者は、登場人物を考え、もう少し深く検討している

 

こんなふうに親を大切にしなければいけないと思う人もいるだろうし、何もする必要はないと思う人もいるだろう。何かをしようにも、金銭的余裕がないケースもある。兄弟たちにとっては重要なことではないかもしれない。重要な事柄について、人によって意見が違うのはよくあることだ。

 

・知的謙虚さのスコアが高い人は、対立を解決する方法についても、より多くの可能性を考えることができる

 

おそらく何らかの妥協点が見出されるのではないか。例えば義弟と夫も墓石は大切だと気付き、自分たちの意思を確認せずにドーンが勝手に墓石を注文したとはいえ、お金を出すことにするかもしれない。その金額はド-ンの望むほどではないかもしれないが、いくばくかお金を出すのではないか。

 

このように解答は様々で、思考の原則について高度な知識は求められていません。

 

ただ、賢明だと判断された被験者は問題の細かい点まで検討しようという姿勢が見られます。

 

賢明な知恵がある人はどんな人生を送っているのか?

研究者たちは、人々が社会的葛藤に対処するためにさまざまなスキーマをどの程度使用しているかという観点から、知恵を評価した。

 

アメリカ人のランダムサンプルを使用して、賢明な思考ができると評価された被験者は人生のほぼすべての面で成功していた。

 

具体的には、人生の満足度の向上、悪影響の減少、社会的関係の改善、抑うつ的な反芻の減少、および長寿に関連していることがわかった。

 

また、調査の5年後も生存率はわずかに高った。

 

ただ、この理由ははっきりわからなかった。

 

そして、被験者の知能は賢明な思考のスコアとほとんど関係なく、また健康や幸福の指標にも関係がなかった。

 

ちょっと一言

賢明な思考ができる人はいろんな視点でものごとを見たり、可能性を考えられるのです。

 

だから、学校のテストでは測れない知的謙虚のスコアが高い人は、人生のあらゆる局面で色んなことを考えられるので大きくは間違わないのです。

 

しかも、この能力は誰でもいつからでも伸ばせます。

 

で、この能力を伸ばすためにはクリティカルシンキングを学ぶといいと思います。

 

要するに、自分が考えたことに対して批判的に考える方法です。

 

これができれば、人生のほとんどの場面で他の人より正しい判断ができるようになります。

 

興味がある方は勉強してみてください。

 

参考文献

Wisdom in Context

A Route to Well-being: Intelligence vs. Wise Reasoning

 

プライドを持っている人って周りから見た時にどんな人に見えているの?

f:id:yoske53:20201125223352j:plain

 

今回はプライドを持っている人って周りからどういう印象を持たれているかについてです。

 

で、みなさんの周りにプライドを持っている人はいますか。

 

この質問で、嫌な人を思い浮かべたならそれはただのナルシストだと思います。

 

プライドがある人って目標志向のある人のことのことを言います。

 

少なくとも、心理学では。

 

ところで、みなさん自身はプライドを持っていますか。

 

プライドを持っている人は良い人なのか?

ノースイースタン大学のデイビッド・デステノたちは、対人の中で適応感情として機能するプライド(非言語的な合図)の能力が高い地位と有能さの表れになるのかどうかを調べた。

 

 実験では、単独の作業においてプライドの感情が作業に費やす労に及ぼす影響を調査するのではなく、参加者が共同でタスクをこなせるように、3人1組のグループを作ってテーブルを囲んで座ってもらった。

 

そして、各グループを構成するのは、(A)1人でいる時に視覚空間能力を褒められたばかり人、(B)何のフィードバックももらわなかった人、(C)研究のために雇われた人、の3人。

 

誰も自分以外の2人のことは知らなかった。

 

だが、この中に3人のうち1人はプライドを感じている状態でグループに参加している、という状況だった。

 

それから、研究者が次のタスクの指示を与えた。

 

大きな立方体のパズルを見せると、すぐにねじってそれを真っ直ぐな棒にした。

 

ちなみに、キューブはそれぞれ異なる角度でつながった小さな立方体で構成されているため、様々な形にできた。

 

そして、研究者はテーブルの上にキューブを置くと、10分間という制限時間内にグループ内でお互い協力してピースを操作して、もとの大きな立方体に戻すようにと告げた。

 

これは簡単なことではなかった。

 

研究者が部屋から出ていくと、最初にキューブを手にしたのは仕掛け人だった。

 

仕掛け人が1分くらいキューブをいじくりまわした後、テーブルに置いた。

 

それから誇りを抱いていたグループ内で目立ち始めた。

 

彼らは誇りを感じていないメンバーより熱心に長くパズルに取り組んだだけでなく、他のメンバーにアドバイスをしたり、励ましの言葉をかけることも多かった。

 

その結果、誇りを抱いていたメンバーは良い評価を受けていた。

 

グループ内で指導者らしいと思ったメンバーは誰だったかということを訊ねると、誇りを抱いていた人を挙げることが最も多かった。

 

さらに、グループ内のメンバーでどれくらい好感を持てたかという問いに対しても、誇りを持った人間が常に1番だった。

 

つまり、誇りを持っていた人は難しい問題を積極的に解こうとするだけでなく、そのプロセスで他の人を感心させ、共に考え、アドバイスを素直に聞き入れられる状態にした。

 

また、誇りを持っていた人は他のメンバーにもう一度一緒に働きたいと思わせた。

 

ちょっと一言

プライドって否定的なイメージがありましたが、実は違うのですね。

 

でも、ここでいうプライドは積極性と他者への思いやりがあればいいのです。

 

それによって信頼が勝ち取れるのです。

 

で、僕が思ったのは特に能力がいらないし、もっと言えばできなくてもいいのです。

 

ただ、粘り強さと他の人と一緒に考えようという気持ちがあればいいのです。

 

信頼ってこんな簡単なのに誰もやらないんですよね。

 

じゃあ、具体的にどうすればいいんだ?という話になりますよね。

 

まさか、キューブを買ってきて、「一緒にやらない?」と言ったところで、「何で?」という話になります(笑)

 

冗談はさておき。

 

僕が手っ取り早いなと思うのは相手の悩みを聞きだすことです。

 

どんな人間にもいくつか悩みがあります。

 

そして、悩みをいろいろ聞いた後に、積極的に協力をしてあげればいいのです。

 

例えば、「何をしてほしいのか」がわかれば、それについて一緒に考えればいいのです。

 

で、その時に多めに時間を使って相談にのればいいのです。

 

そして、問題を解決するために色々そこで考えるのもいいと思います。

 

これは1つの例ですが。

 

要するに、一緒に問題に向き合えるようにすれば何だっていいのです。

 

参考文献

Pride: adaptive social emotion or seventh sin?

 

人生を前向きにする言葉♯15

f:id:yoske53:20201124235237j:plain

 

マインドフルネスの効果は集中力を高め、ストレスを軽減し、レジリエンス(ストレス耐性)、感情コントロール能力、思いやり(共感能力)、セルフイメージ、免疫力を高め、身体や脳を疲れづらくしてくれる。そして不安や緊張もコントロールできるようになる。さらに本番などに強くなれ判断力も高まる。

 

 

何かを諦めそうになった時は勝海舟の『事を遂げる者は愚直でなければならぬ』という言葉を思い出そう。どんな偉人も夢を叶えるのに何年も、場合によっては何十年もの積み重ねがあった。そしてそういう人たちも挫折などを何度も味わってきたはずだ。そう考えれば誰でも挫折してもまた立ち直れるはずだ。

 

 

読書にはメリットがある。ワシントン大学動的認知研究所の研究では、小説を読む際に脳内で何が起こるかを脳スキャナーで調査をした。すると物語内で出会う新しい状況を読み手は心的にシュミレートしていた。作品から把握された行動や感覚の詳細が過去の経験から得られた個人的知識と統合されていた。

 

 

コブレンツ・ランダウ大学の研究者は誇りを抱かせる影響を調べた。過去に見たテストで最も高い得点だったと参加者に伝えた。次に3次元パズルを解くように言われ、その結果、問題解決型のタスクを自ら取り組み、チームで大きな指導力を発揮した。自信には満ちていたものの押しつけがましくはなかった。

 

 

「マシュマロチャレンジング」というチームバトルゲームがあり、優勝は園児たちだった。園児は怖がらず、作業に取り組み、答えは1つだと思っていないのでどんどん失敗した。できなかったら、そのやり方はすぐに諦める。そしてどんどん良い方向にスライドさせてその度に手ごたえを得て再挑戦していった。

 

 

人生で困っている時ミリオネアの考え方を参考にしてみるといい。投資で一番重要とされているのは損切りだ。お金を持っている人は人脈でも仕事でもこの方法を常に使っている。つまり自分にとって不利益になりそうなものは切っていくのだ。結果的にうまくいっているのだけを残していくから成功するのだ。

 

 

目標は達成するために立てるものだ。だからシンプルであるほどいい。それは行動しやすいからだ。目標達成に必要なことは計画を立てること、実行すること、その2つを振り返り少しでも改善していくこと。この3つを繰り返していけば最初はゆっくりでも途中からペースが上がってくることを実感できる。

 

 

逆境に強くなる方法がある。1傾聴、自分の考えに耳を傾ける。2探求、原因を何が悪くて何が悪くなかったのか、何をどういう風にやればうまくいったか具体的に考える。3分析、自分に逆境をコントロールできないかと理由、永続的に続くのかを問う。4実行、どうすれば逆境を乗り越えられるかを考える。

 

 

起業家は一定の自分のルールを決めて素早く決断する。できるだけ素早く決断しようというのが起業家の特徴だ。時間がなくても自分ルールがあるから向こう見ずではない。バイアス(思い込み)に捉われることもあるが修正も早くなる。だから状況を考えて自分のルールを作っておけば素早く素早く動ける。

 

 

欲張って色んな目標を立てて無理やり終わらせていないだろうか。そういう目標の立て方はいずれ反動が来て崩れてしまう。最悪なのは「もうどうにでもなってしまえ」と思うことだ。せっかく培ってきたものを全部捨ててしまうこともある。そうならないために本当に大事なことは1つだけに絞り込むことだ。

 

1つのタスクに集中している時に中断させられるとどのくらいデメリットが大きいのか!という研究

f:id:yoske53:20201124224937j:plain

 

今回は作業の中断によってどれくらいデメリットになるのかについてです。

 

みなさんは普段、仕事をしていて集中している時に声なんかかけられた時にどう思いますか。

 

多分、イラッとすると思います。

 

僕もそうです。

 

というのも、集中している時に中断させられると、その後のパフォーマンスに大きく影響するからです。

 

仕事中に邪魔が入り、再び集中するにはどれくらいかかる!?

カリフォルニア大学のグロリア・マークたちは、仕事中にどのくらい邪魔が入るのかを調査した。

 

そのために、24人のインフォメーションワーカーを観察した。

 

彼らは、ソフトウェア開発者、財務分析担当者、マネージャー。

 

その結果、彼らが取り組むことは3分おきに変わっていた。

 

しかも、他の社員がやってきて何かを頼まれることより、自分自身で作業を中断させることが多かった。

 

中にはほとんどがいのない中断もありその時はすぐに作業に戻れたが、それ以外なの場合では全く違うタスクに変わっていた。

 

そして、一度作業を中断すると、元に戻るのに少なくとも23分かかっていた。

 

ほぼ仕事に集中できていない状態なんですね。

 

たった60秒作業を中断させられただけでも!?

米国海軍調査研究所のサイラス・フォルギーたちは、仕事の中断がその質に影響を与えるかどうかを調べた。

 

54人の学生に、エッセイの概要を説明した上でエッセイを書くように指示をした。

 

その際、学生たちを半分のグループに分けた。

 

条件1では、作業中に、何度か60秒くらいで終わるタスクを与え、作業を中断させた。

 

条件2では、最後まで邪魔されることなくエッセイに取り組んだ。

 

学生が書いたエッセイは2つの機関を通じて、カレッジボードのエッセイ採点ガイドに基づいて点数をつけてもらった

 

その結果、邪魔の入った学生の評価は、大幅に低かった。

 

学生がエッセイを書いているときに中断されたが、エッセイの概要を説明したときではなく、使われる単語の数も大幅に減少していた。

 

つまり、中断するとは複雑で創造的な執筆作業中の仕事の質に悪影響を及ぼした。

 

ちょっと一言

これってだいぶ会社にとっては大きな損害ですね。

 

経営をされている方は、社員がなるべく集中できる環境を作ってあげるのが大事だと思います。

 

また、個人でネットビジネスなんかをやっている方は、邪魔が入らない環境を自分で作ること作業がはかどると思います。

 

仕事以外でも集中という意味で同じなので、趣味に没頭したいときでも同様のことが言えす。

 

邪魔が入らない環境づくりが集中の基本になるので、邪魔が入る人は入らないように工夫してみてください。

 

参考文献

No Task Left Behind? Examining the Nature of Fragmented Work

Worker, Interrupted: The Cost of Task Switching

Do Interruptions Affect Quality of Work?

 

幸せでいる人は何を大事にしているのかというペンシルベニア大学の研究!

f:id:yoske53:20201123225018j:plain

 

今回は何を大事にすれば幸せになれるのかについてです。

 

みなさんは普段どんなことを大事にしていますか。

 

大事にしているものによって幸せだったり、逆にあまりそうではなかったりするみたいです。

 

ですが、最近あまり幸せを感じない人はこれから紹介する研究を見てもらえれば参考になると思います。

 

 

幸せになれるのはお金か時間か?

ペンシルベニア大学のキャシー・モジルナー・ホルムズたちは、個人が効果的に幸福を追求できるものについて調べた。 

 

研究者たちは、キャンパス内のカフェで学生たちを待ち構えた。

 

カフェに入る学生に、「時間」と「お金」のどちらを重視するのかを訊ねた。

 

その後、学生たちには自由にしてもらった(30分)。

 

そして、学生たちはカフェの中で何をしているかも調べた。

 

①人と交流(話をする、SNS)、②勉強する

 

その結果、人と交流する時間が長く、「時間」を重視する学生で長く、「お金」を重視する学生で短いということがわかった。

 

そして、カフェから出てくるときに幸せ度を測定すると、友人や家族とより多くの時間を過ごす学生は時間を大事にしていた。

 

時間を大事にする人は、交流を好み,それが総じて幸せにするということがわかった。

 

他の研究では、で、私たちは何千人ものアメリカ人にもっとお金を好むのか、それとももっと時間を好むのかを尋ねた。

 

その結果、大多数の人々はより多くのお金を選んだが、現実的にはより多くの時間を選ぶことはより大きな幸福と関連していた。

 

ちょっと一言

お金があれば幸せになれると思いがちですが、実は人間関係が大事なんですね。

 

そして、一緒に過ごす時間を大事にすることで幸せになれるのです。

 

まぁ、前にも人生で何が一番幸せにしてくれるのかというハーバード大学の研究と一致していますね。

 

もちろん、お金も大事です。

 

ただ、幸せでいたいなら人間関係を大事にしておくことです。

 

参考文献

The Pursuit of Happiness: Time, Money, and Social Connection

People Who Choose Time Over Money Are Happier